2010年10月19日火曜日

BBC WORLD SERVICE 聶偉亮さんインタビュー

伊藤梨紗

「日本はとても綺麗な国ですね」 聶さんから見る日本

今月5日、BBC WORLD SERVICE 聶偉亮さんを招いて取材をする機会に恵まれた。聶さんはイギリス国籍であり、来日するのは初めてだという。日本に来てからの日本の印象について「きちんとしています。他国、特にイギリスと比べると、とても綺麗です。」と話してくれた。

BBC WORLD SERVICEで記者として日々活躍している聶さんは、英語・中国語の二ヶ国語を話すことができ、仕事でも活用している。話せる言語が多い程有利であると話す聶さんは、現在、特に日本語を習得したいという。

「今は特に日本語が話せるようになりたいです。それで日本のニュースを日本語で読みたいですね。」
日中間のニュースは特に気になるのだそうだ。

カメラやマイクを常備している聶さん

聶さんの記者としての仕事

BBC WORLD SERVICEは世界のあらゆるニュースを扱っている。内容も政治・ビジネス・スポーツ・エンターテイメント・音楽など様々な分野を網羅しており、多言語で報道している。ラジオを中心に、インターネットのホームページやテレビジョンのメディアも活用し、多くのリスナーや読者・視聴者から信頼を得ている。そんなBBC WORLD SERVICEの記者である聶さんの仕事はどんなものなのか。

「ニュースというのは突発的なものなので、事前に準備ができません。なので、毎日緊張状態で過ごしています。」と話す聶さん。いつ起こるか分からない出来事に対して、常にアンテナを張っているとのこと。また、実際に事件が起こった際にも、様々な問題があるということを話してくれた。ある時は、事件が起きても、国が情報を規制し報道しなかった為に、全く情報を手に入れることが出来なくて記事にするのに困ったそうだ。

また、記事にする際は、事実を正確に述べ、公平に、正しい情報をリスナーに届けること、リスナーの信頼を失わないようにすることを念頭において執筆をしているそうだ。責任はあるが、事件が起こった際、リアルタイムに歴史が動く瞬間をみることが出来る、という。聶さんは、記者という仕事に誇りを持って毎日を過ごしているのだ。夢は、有名な記者になること、そして、時期をみて記者人生をまとめた本を書くことだそうだ。

聶さんがみる、これからの“日中間の関係”

最近は尖閣諸島等の問題で日中間のニュースが日本の話題に挙がっている。これからの日中間の関係について、聶さんに聞いた。

「日本・中国の政府間の関係については悲観的です。両政府が更なる勇気とテクニックを持って接しなければいけないでしょう。」両国の政府について厳しい指摘をみせた聶さん。しかし、国民間の関係はそうではないらしい。「しかし、国民間の関係については楽観的です。善良な人は両国にいます。今回実際に日本人の若者に会って、更に確信を持ちました。」聶さんは、両国が友好な関係を持つ可能性を見出していた。

これまでの経験を踏まえて、熱く語ってくれた

聶さんは、現在もその身ひとつで世界各地のニュースを追っている。様々な国を訪れ、国や人が世界を見る目はそれぞれ違うということに気付いたそうだ。そして、自分と違う世界観があることを知るべきであること、自分と違う考え方を尊重しなければならないということを学んだという。現在、グローバルな社会であるからこそ、その視点はすべての人に重要であろう。

(取材:伊藤梨紗・越田香苗・高梨杏奈・渡辺芙美)

******

【記事を執筆した際での補足】

・一枚目の写真…聶さんのアップの写真が欲しいと思ったので、この写真にしました。カメラとまた、一緒に写っていて、記者らしく見えるのではないかと思いました。

・二枚目の写真…熱心に身ぶりも使って話してくれる聶さんの写真が良いと思ったのでこれにしました。記者が写っているとインタビューらしくなって良いと思いました。全体を写すよりもこの角度の方が臨場感が出ると思います。

・記事の最後の「現在、グローバルな社会であるからこそ、その視点はすべての人に重要であろう。」だけは私の個人的な意見をいれました。

記事なのでなるべく事実に忠実にして、個人的な感想は入れられませんでしたが、もっと入れれば良かったかなと思っています。

******

【BBCインタビュー感想】

・取材自体は、以前の講談社の方に続いて二回目だったので、四人がよく動いて役割分担できていたと思う。私は大体カメラで写真を撮っていたが、どの角度が良いのか、この場の空気が伝わるようにするにはどうしたら良いがということを、以前よりも考えるようになった。

・聶さんがとても話しやすく、私たちの回答を誘導してくれるような流れを作ってくださったので、予想していたよりも緊張せずに出来た。相手が話しやすい場を作るというのはとても勉強になった。そして、言葉のキャッチボールとしての質問をこれから自然に出来るようにしたいと思う。

・取材される方について。今回これは初めての体験であったので、話すのに夢中で全然言いたいことが簡潔にまとまっていなかった。落ち着いて言葉を選ぶようにしたいと反省している。
そして、日ごろの癖か、結論はまず先に言わないといけないということを深く学んだ(私は余計なことを話しすぎる)。

・カメラの前では緊張するなあと単純に思った。話すという簡単な行為でも、人前ということを意識すると上がってしまうので、練習が必要であると感じた。

・英語と中国語がこれほど話したいと思ったのはこれが初めてかもしれない。
話せないもどかしさがあった。ここまで必然性を感じたのはあまりない。

・分かりあえる感動があった。相手の意見をしっかりと受け止め、核にせまる質問をする。
普段でも出来ることであるのに、今回は顕著にそれを感じた。

・聶さんが広い心を持っていたこと、これは自分にとても励みになった。
中国人だから怖いのではないか?という勝手な偏見はすぐに消え去ったし、もっと分かりあえるのではないかということを感じた。討論や議論は、外国の人とした方が面白い。

・自国日本について改めて考えた。日本独自のものは沢山あり(靖国、原爆、綺麗…)、これから社会に、国外に出ていくのに自国のことを発信できないと駄目だろうと思った。

靖国・原爆についてだが、国の責任として戦争の悲惨さ、他国にしてきたことの責任は国民として負うべきであると思う。しかし、私たちは同時に、それを新しく、違う未来へ変えていける、あるいは変えていく使命があると思うので、それに縛られているだけではよくないのではないかと考える。

・実際に記事が掲載されて、少し責任を感じたが、マスコミのように情報を操作したくはないので、そのまま書いてもらえて良かったと思う。

発信していう者の責任、読んでくれる人の信頼によって成り立っていること、これは聶さんが何度も繰り返していた。自分たちもその責任を担っているんだと思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿